Garden Tower Projectのはじめかた3
ミミズについてです。
あ、その前に生ゴミを投入しましょう。真ん中に。
生ゴミは基本的には何でも大丈夫そうです。
ポイントは、
・できるだけ小さい方がいいこと(切り刻んだり)。
・ゴミになってすぐではなく、少し発酵したくらいだと分解が早いので
3〜7日おいてから投入する
ということです。
ミミズは、生ゴミを直接もぐもぐ食べるわけではなく、
他の微生物が分解したやつらを食べるのだそうです。
だから、さすがにアボカドの種とかは食べれないよなあー・・・とか思ったり。
ちなみにアボカドの種は水だけでも目が出て観葉植物用に向いてるので是非やってみてくださいね。
生ゴミを入れた後は、覆うようにピートモスやくん炭をかけます。
こうすることで発酵を促すのと、虫が湧くのを防ぎます(ほんの少し)。
これをしないと、小蝿が大変なことになります。
かけてても、小蝿はなかなかの量で発生します。笑
そこだけが、ネックです。
小蝿対策をしてから挑むととてもいいと思います。
こんな感じのやつ。結構、最強です。
家族から苦情が飛んでくるので、対策をお勧めします。
それではミミズの投入です。
ミミズは、いろんなサイトなどを私たちも参考にとっても悩みました。笑
どの種類がいいのか、どこで買うのがいいのか、とか。
結果、私たちが購入したのはミミズの「熊太郎」くん
あ、ミミズちゃんの熊太郎でした
大手の釣具屋さんでゲットしました。
ミミズを買いに、3軒くらい回って、購入までに釣り餌の冷蔵庫の前で15分以上
母娘は悩みました。笑 こんなこと人生で初めて。
しまみみずなのかは結局はっきりとは分からずじまいですが、順調にゴミは減っているので
彼らが食べてくれていると思っていいと、思っています。
なので、釣具屋で手に入るみみず餌でいいと思います!
これらを、丁寧にタワートップから投入していきます。
指で触るとミミズは火傷してしまうそうなのでできるだけスコップとか、そういうのがいいかも。
ミミズを生ゴミの上に投入したら、軽く土とか腐葉土とか、かけてやます。
そしてしばらく様子を見て。観察して。いなくなるのを見れると、何だかとても嬉しかったです。ひたすらミミズを見ます。
数日して、ゴミのかさが減り始めたら、
おめでとうございます。ミミズ が新居に落ち着いたようです。
それからは、ゴミを入れていくだけです。
コンポストライフ、一緒に楽しみませんか?♪:)
0コメント