Garden Tower Projectのはじめかた2
websiteを始めた意外な嬉しさで、勢いに乗ってたくさん記事を書いています。娘。
全記事に引き続き、タワーの始めかたについて。
ポケットに、私たちは苗を入れることにしました。
だって、タネからだと時間もかかるし、何も目に見える変化がなくて寂しかったから・・・
そこで園芸センターにて、色々と苗の購入。
パプリカ、ナス、トマト、ししとうみたいなグリーンホルン、ズッキーニ、
南瓜、おくら、きゅうり、バジル
カモミール、パイナップルミント、ローズマリー
こやつらを手始めに植えました。やたらとグリーンホルンがたくさん。
後日、タネから始めていたルッコラ、しそ
購入したお花(ポーチュラカ?)、サンチュを追加しました。
ハーブは私がどうしても欲しかった。でも、ハーブは繁殖性が強いので根が侵食しすぎちゃったりするのだとか。とてもよく育ちます。食がメインのかたは、バジルがいいかも:)
苗を入れるときのポイントは、すっぽり苗が入るくらいのスペースをポケットの中に作っておくこと。そうすることで、簡単に苗が収まってくれます。
苗を入れたら、後は隙間を埋めるように土を詰めていきます。この時にあまり深く苗を入れてしまうと何だか苦しそうだったり、グニッと曲がって茎たちが伸びてきます。
ミントは強いので、激しく曲がった状態でもぐんぐん伸びてきたので心配無用。
トマトなど背が高く伸びるものはトップへ。
ツル科のものは下段が良いようです。後は、同じ種類のものを斜めに入れるときれいに見えるとか、丁寧に説明書がついてきます。のでこちらも心配無用です。
南瓜は、説明書には植えていいと書いてあります。
今、伸びてきていますがツルがすごいため、どうやって行ったらいいか試行錯誤中です。
・・・
全て植え付けが終わったら、たっぷりと水をかけます。
水の量は11〜12リットルを2日に1回ほどあげるそう。
タワーの一番下部分は引き出しのような構造になっていて、そこに過剰にあげた水分が落ちてくる仕組みになっています。この引き出しが、週に2回以上いっぱいになるようであれば、水のあげすぎだそうです。
ちなみにこの溜まる水に秘密があり、これには土中を這いずり回っているミミズたちがしたおしっこなど排出物が混ざっていて、それらが一緒に水に溶け出してでてきているため栄養満点なんです。
これが、コンポストティーと呼ばれています。最強のティー(tea)です。
このタワーの凄いところは、このコンポストティーも無駄なく使うところ。
むしろこれのためにあるような。
このティーを、またタワーの上部からかけていきます。
そうすると、栄養たっぷりな肥料がわりのものがまた土に還っていくということになります。
Fantastic!
それでは次回はいよいよ可愛い可愛いミミズちゃんについて。
長々読んでいただいてありがとうございます。
0コメント