フライパンで米を炊くスローライフ

こんにちは、お久しぶりです。


このサイト(ブログ)では、生活の中でできるエコや、地球に優しいことの情報共有などをメインテーマに紹介していこうと思っていますが、それにおまけしてくっついてきたりするのが、

スローライフ


いっとき注目された、暮らし方。

忙しい時間に追われた日々ではなく、少しスローダウンしてゆっくりいきましょう、みたいな・・・

そんな、日々仕事に追われ子育てに追われそんなん無理、電子レンジなしの生活とか!!グリーンにいっぱい囲まれた家とか!!ミニマリズムとか!!無理に決まってんじゃん!!


ていう方が大概だと思いますが、

実は生活の中での当たり前になっている’便利’を少し’不便にするだけで

ちょっとした時間の贅沢な使い方をしたような、時間がゆっくり感じるような

方法を紹介・・・というか主観で感じたので綴ります(笑)


それは簡単、


今や当たり前すぎる炊飯器、日本人の家庭にないわけはない神器を使わないで


米を炊いてみる、です。


なべ?って炊くの難しいんじゃないの?

と私も思っていましたが、実はすんごく簡単で、しかも、炊飯器より速く炊けるかも。

ちなみに私は1合・約20分で炊けています。

はやだき機能より速くない??*)



ちなみに私はでかいフライパンを使っています(深い小鍋がないため)!

ちなみにちなみに、コメを測るカップもないので透明のガラスグラスです。

ちゃんと炊けます。


〜米一合の場合〜

米をといて、水を米の種類に合わせて入れます。

蓋をしてやや強火にセットします。

蓋がカタカタ、沸騰したら火を弱火にします。

15〜20分そのまま弱火で(タイマーなどをセットして!!)ことこと。

出来上がり♪♪


コメの量も水の量も適当ですが、ちゃんと炊けます。

焦げ付きもありません!!!!不思議なことに。そこにくっついたりはするけどね。

お米の量が増えても、基本は強火→吹いたら弱火→15〜30分炊けるまで。

というのは同じだと思います。



こうして火を使って炊くことで、

なんだか、炊けた!という嬉しさと、

蓋を開けたときのお米の光具合やたけ具合の感動が

炊飯器で炊いた時に比べて倍増します。


そして炊いてる間に何かすることもできるし、もちろん他のおかずを作ることもできる。

昔の野外活動などで飯盒を使って炊いた記憶が残ってると、何だかお米を火で炊くのってすごく大変な気がしますよね。

でも実際は、大人になっているし(笑)、とっても簡単です。


何だか時が止まったような、

ゆっくりな空気感を楽しめること間違いなしです。

きっと、昭和の時代と同じことをすることによって

同じような空気感を感じるからでしょうか。


昭和の時代を知らないけど・・・・・・・・・・・。



是非、お試しください。

コメと水の量は計れるなら正確に^^



seea's life *ミミズコンポスト、ガーデンタワープロジェクトでめざせ自給自足*

山や島で暮らしてあらためて気づいた美しい自然。 地球にやさしい暮らしを日々できることから少しずつ・・・ ミミズコンポスト一体型エコプランター(ガーデンタワープロジェクト)、初心者向けガーデニングや 家庭菜園、ハンドメイド、DIY、 大好きな自然や海についてなど SDGsにふれながらいろいろな情報をシェアできたらうれしいです✴︎

0コメント

  • 1000 / 1000